鹿角地域の地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)が円滑に推進するよう、平成22年4月1日より鹿角地区福祉生活サポートセンターを運営しています。サポートセンターでは、鹿角市と小坂町の社会福祉協議会や地域内の生活支援員、秋田県福祉生活サポートセンター(秋田県社会福祉協議会内)と連携を取りながら、認知症や障がいのある方への生活支援活動に努めていきます。
また、サポートセンターには相談から援助まで担当する専門員が配置されています。
● 鹿角地区福祉生活サポートセンター(鹿角市社会福祉協議会内)
鹿角市花輪字下花輪50番地(TEL:0186-22-1956、FAX:0186-23-2850)
■ 地区生活サポートセンターの役割(①~④の業務に専門員がかかわります)
① サービス利用についての相談受付
② 訪問調査……サービス利用希望者のお宅を訪問し、困りごとなどをお聞きします。
③ 書類作成……ご本人の希望を伺いながら、必要な書類を作成します。
④ 契 約……ご本人と社会福祉協議会の間で、本事業の契約をかわします。
※ サービス開始……契約に基づいて、生活支援員によるサービス提供が始まります。
~安心してご利用いただくために~
秋田県福祉生活サポートセンターでは、地域福祉権利擁護事業を安心して利用していただくために、申込者や利用者の援助内容について審査を行う「契約締結審査会」や、第三者の委員による「運営監視委員会」を定期的に開催しています。
● 秋田県福祉生活サポートセンター(秋田県社会福祉協議会内)